プランづくりのポイント 1階のトイレ

プラン作成するのに、何に気をつければいいのか?

プランづくりのポイントを簡単にご紹介します。


プランづくりの参考にしてくださいね。

今回は1階のトイレです。


ポイント①

鬼門方向はなるべく避けましょう。

→建物の北東(表鬼門)と南西(裏鬼門)の方向です。所説ありますが、知人からもとやかく言われます。

できる範囲でなるべく避けましょう。

どうしても避けれない場合は、玄関と同様に方違神社(方位の神様)にお参りだぁ!

 大阪府堺市http://www.hochigai-jinja.or.jp/


ポイント②

音が聞こえないようなプランを検討しましょう。

→標準的なトイレドアには、24時間換気システムの空気を通すためのアンダーカット(下に隙間)があります。

音は隙間から伝わります。

また壁1枚を隔てただけの場合も、隣に音が聞こえてしまいます。

壁内に断熱材を充填し、遮音いたしましょう!

音配慮ドア ダイケン工業https://www.daiken.jp/product/detail/door/17110060.html


ポイント③

収納スペースをつくりましょう。

→トイレットペーパーの買い置き、掃除道具などなどの収納スペースをつくりましょう。

収納スペースが取れない場合は、壁の厚みを利用した、埋め込み収納や棚を設置しましょう。


ポイント④

外壁に面して、トイレスペースを取りましょう。窓をとりましょう!

→無窓は×。汚水配管が長くなる×。

良くない例

家の中心にトイレがある為、窓がとれません。採光、通風とも×

汚水配管が家の中心から、外壁側に伸びていきます×家相上も×

外壁に面してトイレスペースを確保しましょう。ここ大事です!


ポイント⑤

扉は外開き(片引き戸)です。内開きはダメです。

→万が一、トイレ内で倒れた人がいる場合に救出するためです。

内開きを提案されるところないと思いますが…


ポイント⑥

照明器具はセンサー付きにしましょう!

→消し忘れがなくなる事で省エネはもちろんですが、小言が減って家庭円満っす。


付録ポイント⑦

自動洗浄機能はOFFにしましょう。(子供が小さい時に限り)

→自動洗浄に慣れてしましますと、外でトイレの水を流さなくなります。

お子様が小さいうちは、ハンドルレバーで水を流す事を習慣にしましょう。

小学校で大量発生してるらしい…


上記のポイントを気にしながら、1階トイレのプラン検討してください。

おおむね大丈夫です。では。

R2木造建築設計室 r2mokken

大阪、堺、奈良、茨木、尼崎、西宮、阪神間で”建築家とのいえづくり””身の丈にあった家づくり”無料設計相談で自由設計フリープランの注文住宅設計事務所。建築家と優良工務店とのコラボをお手伝い。失敗しない土地探し、相続相談も承っております。吹田市の吹田スタジアム、亀岡市のサンガスタジアムへのJリーグサポーター応援民泊。

0コメント

  • 1000 / 1000